設立時を除いてあまり広告を出しておりませんでした。
まだまだ「調べて初めて知った」というお声が多いことから,10周年を迎えるにあたり,あらためて広く市民の皆さまへ学院のことを知っていただくために八戸市営バスへ広告を出すこととなりました。
バスの乗口付近の,外と中に掲載させていただきました。
6月1日より,広告が掲載されたバスが運行されるとのことです。
目撃の際は,ぜひ御覧ください!
設立時を除いてあまり広告を出しておりませんでした。
まだまだ「調べて初めて知った」というお声が多いことから,10周年を迎えるにあたり,あらためて広く市民の皆さまへ学院のことを知っていただくために八戸市営バスへ広告を出すこととなりました。
バスの乗口付近の,外と中に掲載させていただきました。
6月1日より,広告が掲載されたバスが運行されるとのことです。
目撃の際は,ぜひ御覧ください!
Manhattan Jazz Quintetなど世界で活躍したJAZZピアニスト,デイヴィッド・マシューズさん。
ご縁があり,あおば学院にお越しいただきました!
さまざまなお話のほか,生演奏やお写真,サインまでいただきました。
さらに,音楽をやっている生徒と即席コラボ演奏まで…感無量です。ありがとうございました!!
10月に予定している文化祭にも出演していただけることになり,楽しみです♪
【10周年記念事業⑥】〜卒業生講話〜
4/22(土)総合学習にて、この10年で初めて、あおば学院の卒業生に依頼をして講話をしてもらいました!
生徒へ伝えたいこと、考えてほしいこと、経験してほしいこと、自分の長所や短所など、自身のあおばでの体験・大学進学して社会人としての経験を通して、語ってくれました。
生徒と年齢や経験が近いこともあり、みな共感して話を聴き、今後のことについて勉強になったようでした。
活躍する卒業生、頼りになります!
常日頃,本学院の教育活動にご理解・ご協力賜り誠にありがとうございます。
令和5年のゴールデンウィークですが,学院行事の振替休日等により,以下の通り休業となります。
○4月29日(土) から 5月8日(月) まで
※4月30日(日)は「おすそわけ便」のみの対応となります。
※期間中のLINE,メールのお問い合わせ等に関しましては,5月9日(火)以降に返信いたします。
恐れ入りますが,ご理解くださいますようお願いいたします。
(有)十和田乗馬倶楽部様のご公認の下に「八戸弓馬会あおば道場」を開設いたすことになりました。
併せて国内の高校では授業として初めてとなる「スポーツ流鏑馬コース」を新設する事になりました。
これは、かつて馬産地でもあった八戸の地で、千年の歴史を誇るわが国固有の騎射流鏑馬の伝統文化と知識を学び「スポーツ流鏑馬」に親しみながら、その技術とスポーツ精神を習得することで、これを継承し普及と発展に努めようとするものです。
記念セレモニーでは,流鏑馬アイドル星野菜々さん,八戸弓馬会 寺尾俊光師範,本学院相談役である類家伸一道場主による立射演武も行われました。
NHK青森放送局のWebニュースにも掲載いただきました。ありがとうございます!
https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20230420/6080019340.html
建物自体は20年以上?経過しているため,この機会に修繕を進めています。
今日は,1階湯沸室の排水のニオイがひどかったのを直していただきました!!
ありがとうございました♪
令和5年4月8日、八戸プラザホテルにて入学式を挙行いたしました。
学院長,連携先の星槎国際高等学校仙台学習センターの東日本教育連携室次長 松浦先生より挨拶をいただきました。
受付・学校紹介・写真撮影は3年生が担当し,しっかりとその役割を果たしてくれました。
新たな一歩を踏み出した皆さんと,一緒に「あおば」を作り,思い出たくさんつくり,成長していきましょう♪
(画質を落として掲載しております)
馬渡勉様より,本学院の教育活動のご理解をいただき,無事に成長し,強く,逞しく,賢く自分の進路をみつけ羽ばたいて欲しいとの願いから,五月人形の寄付を賜りました。
流鏑馬の弓矢と一緒に,フリースペースに飾らせていただきました。
ありがとうございます!
10周年記念事業第2弾として,3年前から十和田乗馬倶楽部さま・八戸弓馬会さまご協力のもと実施してきた「馬とふれあい・流鏑馬体験」をより発展させ,(恐らく…全国初!?)学院としてスポーツ流鏑馬に取り組むこととなりました!
さすがに学院で馬を飼育することはできないため…まずは,十和田乗馬倶楽部さまから木馬をいただきました。
大切に使わせていただきます☆
あおば学院は,2013年10月に開校しました。
今年10月で10周年を迎えるにあたり,さまざまな記念事業を企画しております!!
第1弾として,冬の除雪作業等で凹凹箇所が目立った駐車場の補修作業を職員で行いました。
(施工前)
(施工後)