TOPICS

平成29年9月9日(土)学習講演会を開催します

平成29年9月9日、専門家を講師として招聘し、不登校や引きこもりについての理解を深めるとともに、多様な生き方や学びについて学ぶ講演会を開催します。
お気軽にご参加ください。(講座はあおもり県民カレッジの単位認定講座となっております)

日 時:平成29年9月9日(土)14時~
場 所:八戸市総合福祉会館 (八戸市根城8-8-155) 地図は下記をご覧ください

入場無料 (事前にお申し込みください)

テーマ:「相手の立場に立ったフォローとつまづきの後の心の回復」
講 師:阿 部 利 彦 先生

阿 部 利 彦 先生 プロフィール

星槎大学大学院教育実践研究科准教授、星槎大学附属発達支援臨床センター長。
日本授業UD学会理事。特別支援教育士SV。発達障がいのある子の魅力やサポート法について、講演会・教員研修に全国を飛び回る。その活躍はNHK教育テレビ、毎日新聞、読売新聞など多数のメディアでたびたび取り上げられている。

発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画(ぶどう社)
新・発達が気になる子のサポート入門(学研)
クラスで気になる子の支援ズバッと解決ファイル(金子書房)
通常学級のユニバーサルデザイン・プランZero (東洋館)

講演会終了後、不登校や進路に関する個別相談に応じます。
お気軽にご参加ください。(事前にFAX・メールまたはお電話にてお申し込みください)

主 催:八戸あおば高等学院、青森県総合社会教育センター、NPO法人あおばの会
(※この講座は指定管理者:日本人財発掘ビルネットグループが運営します)
後 援:東奥日報社、デーリー東北新聞社、八戸テレビ放送、コミュニティラジオ局BeFM(依頼中)

お問い合わせ 八戸あおば高等学院事務局
(TEL 0178-22-3470 FAX 22-3475 info@hachinohe-aoba.com

 

会場地図

 

お申込み用紙はこちらをクリック

平成29年度春学期入学式を開催しました

平成29年4月8日(土)、入学式を開催いたしました。

入学生全員が出席し、日渡校長の式辞と類家学院長の告辞に続き、星槎国際高等学校仙台学習センターの千葉先生より祝辞を いただき、式典が終了しました。

式典終了後は、入学祝賀会を開催。保護者、教職員が同じテーブルを囲んで入学生を祝いながら食事を共にしました。

緊張していた入学生も新たな仲間と同じ時間を過ごし、これから始まる高校生活に期待を膨らませていました。

 

平成28年度 秋学期 卒業証書授与式を行いました

平成29年3月4日、卒業証書授与式を行いました。御父母や在校生、来賓が見守る中、開校翌春に迎え入れた初の新卒の新入生8名を含む17名の生徒が本学院から新たな世界に旅立ちました。

式では本学院の卒業証書と提携校の星槎国際高校の卒業証書を授与、在学中に学校生活全般を通じて他の模範となる生徒に贈られる星槎国際高等学校校長賞は、林くん(六戸中卒)が受賞しました。

式典終了後は恒例となった1.2年生の企画による手作りの卒業パーティが行われ、保護者や在学生、教職員に見守られ学舎から旅立ちました。

NPO法人 あおばの会 設立のお知らせ

あおばの会は、平成 25年 12 月、不登校や発達のアンバランスな子どもを持つ家族会として発足しました。年 4回の家族会や学習講演会、フリースペースの運営を中心に、子どもたちに寄り添い、やがて社会的自立ができるよう「伴走者」として子どもたちの成長を見守ってきました。

これまでの取り組みを通じ、多様化する子どもたちや社会情勢の変化に、私たちが何をできるかを考え、特定非営 利活動法人(NPO法人)として活動することとなり、賛同する皆様と協議を重ね、平成29年2月に「特定非営利活動法人あおばの会」として活動を始めることとなりました。

今後は、子どもたちの居場所づくりや学習支援のほか、子ども食堂の取り組みを通じ、子どもたちの成長を見守り ます。賛同いただける皆様の入会とご支援をお待ちしております。

設置者紹介 NPO法人 あおばの会

平成29年2月18日(土)学習講演会を開催します

平成29年2月18日、専門家を講師として招聘し、不登校や引きこもりについての理解を深めるとともに、多様な生き方や学びについて学ぶ講演会を開催します。

お気軽にご参加ください。(講座はあおもり県民カレッジの単位認定講座となっております)

日 時:平成29年2月18日(土)14時~
場 所:八戸商工会館 (八戸市堀端町2-3 Tel:0178-43-5111)地図はこちら→

入場無料 (当日参加も可能ですが、事前にお申し込みください)

テーマ:「発達に凸凹のある子の自信を育てる関わり」
講 師:三森 睦子 先生

三森 睦子 先生 プロフィール

●星槎教育研究所専務理事
●星槎大学専任講師
●特別支援教育士
●臨床発達心理士

早稲田大学第一文学部(家族社会学専攻)卒業。民間教育機関、星槎国際高等学校神奈川学習センター長、星槎グループ運営企画本部を経て、現職。不登校・NEETの背景の発達障害、アディクション、家族システムなどのテーマに関わる。

所属学会
日本LD学会・自閉症スペクトラム学会・共生科学会・臨床発達心理士会

著作
「アディクションへの教育的支援」(現代のエスプリ)
「見えにくい・ 気づきにくい困り感への配慮」(児童心理・特別支援教育増刊号)
「クラスで育てるソーシャルスキル」(共著)「U_SSTワーク」

講演会終了後、不登校や進路に関する個別相談に応じます。
お気軽にご参加ください。(事前にFAX・メールまたはお電話にてお申し込みください)

主 催:八戸あおば高等学院、青森県総合社会教育センター
(※この講座は指定管理者:日本人財発掘ビルネットグループが運営します)
共 催:あおばの会
後 援:東奥日報社、デーリー東北新聞社、八戸テレビ放送、コミュニティラジオ局BeFM

お問い合わせ 八戸あおば高等学院事務局
(TEL 0178-22-3470 FAX 22-3475 info@hachinohe-aoba.com)

第1回文化祭を開催しました

平成28年11月3日(木・文化の日)に第1回文化祭を開催しました。
当日は時折荒れ模様の天気でしたが、外での屋台を始め、室内での学習成果の発表やゲームコーナー、入試相談などたくさんの方にご来場いただきました。
授業で作った「コースター」や「リサイクルメモ帳」など、早々に売り切れるという「嬉しい誤算」もあり、ご迷惑をおかけしましたが、多くの皆さまにお楽しみいただけたのではと思っております。

第1回文化祭を開催します

八戸あおば高等学院では、ちっちゃな文化祭を開催することいたしました。
生徒の作品展示や屋台・映画鑑賞会などを予定しております。
つきましては多くの皆さまにご参加いただきたくご案内申しあげます。

日時:平成28年11月3日(木・文化の日) 10時~15時
場所:八戸あおば高等学院

平成28年度 春学期 卒業証書授与式を行いました

平成28年9月3日、卒業証書授与式を行いました。御父母や在校生、来賓が見守る中、平成25年10月の開校と同時に新入生として入学した1名の生徒が本学院から新たな世界に旅立ちました。
式では本学院の卒業証書と提携校の星槎国際高校の卒業証書を受け取りました。
式典終了後行われた卒業パーティでは在校生が心を込めたプレゼントを贈呈、卒業生は笑顔で学舎から旅立ちました。

 

平成28年8月28日(日)学習講演会を開催します

平成28年8月28日、星槎大学特任講師で星槎名古屋中学校長の安部雅昭先生を講師に、子どもの理解と支援の方法について学ぶ講演会を開催します。お気軽にご参加ください。(講座はあおもり県民カレッジの単位認定講座となっております)
日 時:平成28年8月28日(日)14時~
場 所:八戸地域地場産業振興センター ユートリー(八戸市一番町一丁目9-22 八戸駅東口隣接)

入場無料 定員80名 (定員になり次第締め切りますので、事前にお申し込みください)
テーマ:『不登校と周囲の大人ができること』
講 師:安 部 雅 昭 先 生
<星槎大学特任講師/星槎名古屋中学校校長/教育カウンセラー>
安 部 雅 昭 先生 Profile

商社、宮澤学園高等部、星槎国際高等学校郡山・仙台学習センター長などを歴任し、現在、星槎名古屋中学校校長、星槎大学特任講師として、文部科学省カウンセラー緊急派遣事業を受け福島県のスクールカウンセラー・神奈川県不登校対策自然体験活動コーディネーター・浦安市教育委員会の合理的配慮協力員などを務める。

◎著作
・親と教師のためのLD相談室  中央法規出版
・クラスで育てるソーシャルスキル 日本標準 など

主 催:八戸あおば高等学院、青森県総合社会教育センター
(※この講座は指定管理者:日本人財発掘ビルネットグループが運営します)
共 催:あおばの会
後 援:東奥日報社、デーリー東北新聞社、八戸テレビ放送、コミュニティラジオ局BeFM
お問い合わせ 八戸あおば高等学院事務局
(TEL 0178-22-3470 FAX 22-3475 info@hachinohe-aoba.com)

平成28年度春学期入学式を行いました

平成28年4月2日(土)、入学式を行いました。

この日は入学生9名が出席、来賓や保護者の見守る中、日渡校長の式辞と類家学院長の告辞に続き、星槎国際高等学校副校長の安東先生より祝辞を いただき、式典が終了しました。

終了後は、入学祝賀会を開催。やや緊張気味な様子ではあるものの、保護者や教職員、はじめて出会う友人らと食事をし、これから始まる高校生活をともにする友人との交流を深めながら大きく夢を膨らませていました。

八戸あおば高等学院